こんにちは、エマです。
11月も半ばになるととても冷えますね。冬の気配を感じます。
わたしは"11月から冷え対策"でお話ししましたが、
11月になると冷え対策としてカイロを使用しています。
貼るタイプのカイロが特におすすめです。
そこで今回は、貼るタイプのカイロの使用のポイントについてご紹介します。
CONTENTS
貼るタイプのカイロ
貼るタイプのカイロは、裏面が全面シール状になっていて衣類に貼ることができます。
開封したら揉まずにそのまま貼り付けて試用します。
しばらくすると徐々に温かくなってきます。
貼らないタイプのカイロは揉みますが、
貼るタイプのカイロは揉みません!!!
不安になって揉んでしまいたくなりますが、我慢して、温かくなるのを待ちましょう。
衣類に貼る 足・腰・背中・お腹
貼る場所はお好みですが、わたしは
・足
・腰
・背中
・お腹
の4カ所を主に温めるようにしています。
11月の初めは1個から初めて、真冬の1月、2月は3~4個使用します。
足
これは、両足裏です。
在宅時に足が特に冷えるので、靴下をはいた足裏に左右それぞれ貼り付けます。
足裏からぐんぐん温まるので、末端冷え症の方の在宅時の対策におすすめです。
足裏にカイロを貼った場合は、
大き目のルームシューズを履いたり、
足幅を調節できるサンダルを履いたりします。
わたしがルームシューズとして使用しているのは
AKAISHIのアーチフィッター
です。マジックテープで足幅の調整ができるので、カイロを貼って大きくなった足でも履けます♪
腰
これは、腰のくびれの部分ではなく、
仙骨に近いところ
に1つ貼ります。
正確にはお尻と腰の間
かも知れません。
仙骨は温めるとからだにとても良いので、特におすすめです。
背中
背中は、肩甲骨の間に縦に貼ります。
丁度、背中のツボ
身柱(しんちゅう)
の上になるので、からだを温める効果が特に期待できます。
身柱(しんちゅう)
①首を下に向ける ↓ ②骨がポコっと出る ↓ ③②から背骨3つ目と4つ目の間 「身柱」
|
身柱を温めることは、リラックス効果などもあり、精神的に穏やかになることもポイントです。
お腹
お腹は、おへその下に貼っています。
ここはおへそから指4本下の場所に
関元(かんげん)
というツボがあります。
また、
丹田(たんでん)
と呼ばれる気が集まる場所としても知られているので効果的です。
婦人病や泌尿器系にも効果があると言われています。
箱買い
こんな感じなので、少なくても1月に30個使用します。
多い月では、100個以上も使うので、
まとめて箱買いしています。
1箱30個入りで、一冬分買います。
まとめ
なかなか貼るカイロを使っている人に会いませんが、
実際に貼ってみると快適です。
大体、セーター1枚分少なくて済むので、
おしゃれが楽しめます♪
この機会に、貼るカイロにチャレンジしてみてください。
とっても暖かくて快適ですよ♪
※低温やけどには気を付けてください!!