まとめ買いした消毒エタノール・パストリーゼなどの
スプレー詰め替えの時には、消毒をしていますか?
買ったばかりの未使用の容器でも、
菌・ウイルスがついているので、
詰め替え前に消毒することをおすすめしています。
消毒と言っても、購入した
消毒エタノール・パストリーゼを少量使うだけなので、
特に難しいことはありません。
今回は、まとめ買いのスプレー詰め替えの
消毒と使い方についてご紹介します♬
CONTENTS
- まとめ買いのスプレー詰め替えの消毒と使い方*消毒エタノール*パストリーゼ
- 食品に直接使える?確認する方法*食品添加物
- 消毒は簡単*少量入れる→回すだけ♬
- ①エタノールを少量だけボトルに入れる
- ②全体にいきわたるようにボトルを動かす
- ③フタ部分を消毒する
- ④消毒に使ったエタノールは捨てる→乾燥
|
まとめ買いのスプレー詰め替えの消毒と使い方*消毒エタノール*パストリーゼ
消毒エタノールは、コロナ禍では毎日使用するので、
まとめ買いするのがお得です♬
|
消毒エタノールは種類があり、
②食品用
に大別できます♬
- ①はドラッグストアで扱っているもの
- ②は食品添加物の表記のある食品用
となっています。
ウォッカなどのアルコール度数の高いお酒は、
②食品用として分類して考えていきます♬
わたしエマは、体には低刺激が◎と考えているので、
基本的には①ドラッグストア系の消毒エタノールよりも、
②食品用の消毒エタノールのパストリーゼなどをおすすめしています♬
②食品用の消毒エタノールは、
そのまま食品に振りかける防腐剤として使用される
食品添加物なので、安全性の高いものです♬
手指の消毒にも、手荒れ防止におすすめしています♬
手荒れ防止にも◎食品レベルの消毒パストリーゼについて詳しくはこちら♬
食品に直接使える?確認する方法*食品添加物
まず、お手持ちの消毒アルコールを確認してみてください。
②食品添加物の記載がないものは、
①消毒エタノールなので、
食品に振りかけないようにしてください。
詰め替えは使いやすいように
*スプレー容器
などを選ぶと思いますが、
スプレーは特に作りが複雑なので、
しっかりと消毒したいです。
おすすめの消毒エタノール・パストリーゼ詰め替え容器についてはこちら▼
消毒は簡単*少量入れる→回すだけ♬
消毒はとても簡単です♬
まとめ買いした消毒エタノール・パストリーゼを少量
詰め替え容器の消毒に使います♬
①エタノールを少量だけボトルに入れる
1-10ccの消毒エタノール・パストリーゼを
消毒したい容器に入れます♬
②全体にいきわたるようにボトルを動かす
容器全体にいきわたるように、コロコロ転がします♬
容器上部の窪みは、さかさまにして回していきます♬
|
③フタ部分を消毒する
次に、フタを消毒します♬
スプレータイプのアルコールだととても簡単です♬
(消毒後に自分で詰め替えたものでもOK)
内側、側面、外側など全体ほ消毒エタノールを吹き付けて消毒します♬
※4ℓ、それ以上のボトルの詰め替え用のキャップ、ポンプなども、毎回、容器同様にスプレー消毒してから使用します。
*スプレーの場合→2-3プッシュする
フタがスプレーになっている容器の場合は、
スプレーノズルを取り付けて、
2-3プッシュして消毒エタノールで内部を消毒します♬
これで、複雑になっているスプレー内部もキレイになります♬
ただし、スプレー内は簡単にキレイにならないので、
食品に直接振りかけるなどデリケートな使い方をする場合は、
新品の容器をこの方法で消毒して、
なくなったら新しいものに買い替えるなど、
常にキレイな状態を維持するように心がけてください。
④消毒に使ったエタノールは捨てる→乾燥
最後に、容器を消毒した消毒エタノール・パストリーゼを捨てます♬
容器を振ることで、ある程度乾燥しますが、
しばらく清潔なフキン、ティッシュペーパーなどの上で乾燥させます♬
※消毒エタノール・パストリーゼは、アルコール度数77-83%ととても高濃度です。引火の恐れがありますので、キッチン・ストーブ・ファンヒーターなどのそばでは絶対に使用しないでください。
消毒エタノール・パストリーゼを使うときの注意!!詳しくはこちら▼
|
ランキング参加しています*クリックお願いします*
👇✨✨
いつもクリックしてくださってありがとうございます*
ハーブ生活ブログで最高順位2位になりました*